子ども医療費助成制度
子どもの疾病の早期発見と早期治療を促進し、子どもの健康の保持増進を図るために健康保険適用医療の自己負担額を助成します
鹿児島県ホームページ
http://www.pref.kagoshima.jp/ae08/kenko-fukushi/kodomo/teate/04008008.html
対象者
0歳から高校卒業年齢(18歳に達する日以降最初の3月31日まで)の子ども
受給資格
助成を受けるには「子ども医療費助成金受給資格者証」または「子ども医療給付受給資格者証」が必要です
手続きに必要なものは次のとおりです
・対象となる子どもの保険証
・保護者名義の通帳またはキャッシュカード
・認印
登録内容の変更・紛失など
資格内容に変更があった場合届け出が必要になります
・受給資格者又は子どもの住所、氏名、保険証が変わったとき
・子どもが生活保護、ひとり親家庭医療、重度心身医療の助成対象となったとき
・資格証がなくなったり、汚れたり、破れたとき
助成内容
保険診療による自己負担額が全額助成されます(高額療養費、付加給付金除く)
※学校などで起こったケガで日本スポーツ振興センター災害給付制度該当の場合等は対象になりません
他の医療費助成制度との関係
生活保護、重度心身障害者医療費助成制度およびひとり親家庭医療費助成制度に該当される場合は、それらの制度が優先されます
助成方法
□鹿児島県内の医療機関を受診するとき
[課税世帯]
医療機関の窓口に保険証と資格証を提示し、自己負担額を支払ってください
診療月の翌々月に、指定した口座に自己負担分が振り込まれます
[非課税世帯]
保険証と資格証を提示することにより、窓口負担はありません
□鹿児島県外の医療機関を受診するとき
県外の医療機関で資格証は使えません
役場長寿子育て課(2番窓口)へ領収書をお持ちの上、申請書をご記入ください
□医療用補装具の自己負担分を申請する場合
医証、補装具の領収書、支給決定通知書(健康保険組合等で発行)を役場長寿子育て課までお持ちください
その他
※住民税課税世帯の就学児(小学校から高校卒業年齢)は、町の児童医療助成制度の対象となります
診療月の翌月から6か月以内に役場長寿子育て課へ領収書をお持ちの上、申請を行ってください
お問い合わせ
天城町役場 長寿子育て課
〒891-7692 鹿児島県大島郡天城町平土野2691-1
電話番号0997-85-5333 Fax0997-85-3110