天城町の保育所等について
保育所とは
保育所は、保護者が就労や病気などのため家庭でお子様を保育できない場合、保護者に代わって保育することを目的とする児童福祉施設です。
保育所等で保育を希望する場合は、保護者全てが以下の「保育を必要とする事由」に該当し、保育認定を受けることが必要です。
保育を必要とする事由
保育を必要とする事由 |
保育の実施期間 (保育を必要とする期間に限る) |
1.就労(外勤・自営業等、月の就労時間の常態が48時間以上であること) |
左の条件で就労している期間 |
2.妊娠・出産 |
産前産後各3か月以内 |
3.保護者の疾病・障がい |
保育が困難と認められる期間 |
4.同居または長期入院などをしている親族の介護・看護 |
介護等が必要と認められる期間 |
5.災害復旧 |
状況がなくなるまで |
6.求職活動 |
認定日から3か月以内 |
7.就学 |
卒業(終了)予定日の月末まで |
8.DV・児童虐待等 |
天城町が認める期間 |
9.育児休業取得中に継続利用が必要 |
既に預けている子が年長の場合は年度末又は家庭で育児している下の子が1歳になる年度末まで |
10.その他 |
天城町が認める期間 |
保育の必要量と保育時間の目安について
保育認定を行うと同時に保育の必要量の設定を行います。
① 保育標準時間 : 利用可能時間は1日あたり「最大」11時間です。
・両親のいずれもがフルタイムで就労する場合又はそれに近い場合
・父親が就労し、母親が妊娠・出産することにより、子どもを保育することができない場合
・ひとり親世帯で、保護者がフルタイムで就労する場合又はそれに近い場合・・・など
② 保育 短 時間 : 利用可能時間は1日あたり「最大」 8時間です。
・保育短時間(8時間保育) 両親の両方またはいずれかがパートタイム(48~120時間/月)で就労する場合又はそれに近い場合
・両親の一人が就労しているが、一人が求職活動をすることにより、子どもを保育することができない場合
・育児休業中の場合 ひとり親世帯で、保護者がパートタイム(48~120時間/月)で就労する場合又はそれに近い場合・・・など
★保育標準時間と保育短時間の利用時間のイメージ
保育利用料について
世帯の町民税額により決定します。
・令和5年4月~8月までの保育利用料
→ 令和4年度町民税額(R3.1月~12月の収入から算定された税額)
・令和5年9月~令和6年3月までの保育利用料
→ 令和5年度町民税額(R4.1月~12月の収入から算定された税額)
天城町立保育所一覧
天城保育所(0997-85-2209)
住所 |
定員 |
対象児童 |
給食 |
開所時間 (日・祝日を除く) |
入所児童数 (R5.4.1時点) |
天城580-1 |
60 |
0歳児~5歳児 |
有 |
7:30~19:00 |
63名 |
※0歳児は生後6か月経過後から入所可能となります。
南部保育所(0997-85-2299)
住所 |
定員 |
対象児童 |
給食 |
開所時間 (日・祝日を除く) |
入所児童数 (R5.4.1時点) |
大津川751-1 |
45 |
0歳児~5歳児 |
有 |
7:30~19:00 |
43名 |
※0歳児は生後6か月経過後から入所可能となります。
北部保育所(0997-85-4161)
住所 |
定員 |
対象児童 |
給食 |
開所時間 (日・祝日を除く) |
入所児童数 (R5.4.1時点) |
岡前600-1 |
90 |
0歳児~5歳児 |
有 |
7:30~19:00 |
85名 |
※0歳児は生後6か月経過後から入所可能となります。
与名間へき地保育所「(0997-85-4848)
住所 |
定員 |
対象児童 |
給食 |
開所時間 (日・祝日を除く) |
入所児童数 (R5.4.1時点) |
与名間287 |
30 |
3歳児以上 |
無 |
8:30~17:00 |
2名 |
上記以外の施設について
(公立)西阿木名幼稚園 満3歳以上 電話:0997-85-5226
(私立)天城カトリック幼稚園 満3歳以上 電話:0997-85-2215
※満2歳以上3歳未満児の預かり保育も実施しています。
(個人)あまぎこどもえん 生後3ヶ月~1歳児 電話:0997-85-2006
保育所の利用申込は
こちらをご覧ください。→https://www.town.amagi.lg.jp/docs/2288.html
天城町少子化対策児童養育助成事業(利用料の実質無償化)について
天城町では少子化対策として、町税等を完納している世帯に限り、納入した利用料を年度末にお返しています。対象者には申請書等をお送りします。
※ 本事業は町立保育所以外の保育施設も対象となっています。
※ 延長利用料等は無償となりません。
子どもが病気になったときの保育について(病児保育)
子どもが病気等にかかり、どうしても仕事が休めない場合などは、下記施設で病児保育を利用することができます。
利用には事前登録と利用前に病院受診が必要となります。
詳しくは下記へお問い合わせください。
施設名 : がじゅまる病児保育室
運 営 : NPO法人親子ネットワークがじゅまるの家
住 所 : 徳之島町亀津3218-3
電 話 : 080-8881-7039
メール : daihyo@gajyumaru-net.jp
保育所等には入所していないけど、他の子どもやお母さんと交流したい・・・誰かと話したい、息抜きしたい時は,,,(天城町地域子育て支援拠点事業むすびーの)
島の宝である子どもたちを、地域全体で見守っていくために、親子のつどいの場を開催しています。
未就園児の親子ならどなたでも無料で参加できます。
くわしくはこちら→https://www.town.amagi.lg.jp/docs/2605.html