HOME記事天城町海外派遣事業<報告>

天城町海外派遣事業<報告>

海外派遣事業<報告>

10月20日~30日 約11日間の研修を終え、元気に帰国しました。

DSC_4156.jpg

11月3日には帰着式の中で、町長・教育長へ一回り大きくなって無事帰島したことを報告。

DSC_4162.jpg

 

その後の町民文化祭では初めての海外での経験を英語で発表。

帰国後すぐに発表だったため、練習する時間がほとんど取れませんでしたが、しっかりと自分の経験を発表してくれました。

 

以下、発表の内容を抜粋↓

●学校について

幼稚園~小学校が併設された学校で、4日間、クラスに入って先生のお手伝いや授業のヘルプを行いました。

年下の子どもたちといえどアメリカ人、英語での質問や問いかけに初めは戸惑っていましたが、毎日の休み時間の鬼ごっこを通して仲良くなりました。

最終日には日本の文化や天城町についての発表をし、海外で天城町をアピールすることが出来ました。

20241024_084429.jpg

20241024_110201.jpg

校長先生からは「素晴らしい生徒さん達との交流でした。今後もこういった関係が続くことを願います」と激励のお手紙を頂きました。

 

●観光について

有名なベニスビーチやサンタモニカピアを見学。また、別日にはイベントに参加する為、ハリウッドまで足を伸ばしました。

20241025_163305.jpg

この日は近くのドジャースタジアムで試合が行われており、渋滞にまきこまれてしまいました。

 

研修中1日は世界最古のディズニーランドへ。

20241026_103256.jpg

マップをもらうのも、次のアトラクションへの道案内も、アトラクション説明ももちろん英語。

ここでも積極的にスタッフや現地の方に話しかけ、英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。

 

●食事について

初日には天城町出身の重田光康氏が経営されているアメリカの新撰組様にて食事会を開いて頂きました。

1729573083234.jpg

異国で活躍される先輩方のお話を聞き、刺激を受けていました。

 

20241025_091213.jpg

念願だったハンバーガーを食べ比べしました。ハンバーガーもさることながら、ドリンクのサイズに驚き、また炭酸しかないドリンクバーがあることにも驚いている様子でした。

 

●文化の違いについて

1729748178891.jpg

ホテルやレストランではチップを支払うところでも文化の違いを感じました。

また、アメリカでは黙っているとあまり良い印象をもたれないので、完璧な英語でなくてもとにかく笑顔で話す、という事を学びました。

24.jpg

近くのお店にショッピングに行っても品物の違いに驚いていました。

20241021_120040.jpg

ハロウィンも近かったこともあり、この時期だけに開かれるハロウィンフェアや、お店に並べられた大きなカボチャを見て驚いていました。

 

●イベントについて

10月24日(木)[米時間] 【10月25日(金)[日本時間]】

中日には天城町の3つの中学校とオンラインで交流会を行いました。天城町は朝、アメリカは夕方の時間で時差を生で感じました。

DSC_4047.jpg

20241024_182320.jpg

オンライン交流会後、アメリカにいる友人と繋がった天城町の生徒からは「楽しそう」「英語の勉強をがんばる」との声があったそうです。

 

10月25日(金)[米時間] ジャパンハウス(ハリウッド)にて鹿児島物産展

20241025_140102.jpg

ハリウッドの中心にあるジャパンハウスにて、鹿児島の物産を世界に紹介する鹿児島フェアに参加しました。

現地の日本人・アメリカ人や鹿児島県知事塩田康一氏をはじめとする鹿児島からいらっしゃった方々、またブラジルやニューヨーク、テキサスなど世界各地から参加されている鹿児島県人会の方々と交流をしました。鹿児島の特産品紹介もあり、大変にぎわっていました。

「世界からみた鹿児島」を感じる一日でした。

 

10月27日(土)[米時間] 南カリフォルニア鹿児島県人会式典

20241027_115157.jpg

現存する世界で最も古い県人会の南カリフォルニア鹿児島県人会125周年式典に参加させて頂きました。

20241027_092132.jpg

物産紹介や記念品配付などのお手伝いを通して現地の日系の方々と英語でお話をすることもできました。

 

20241028_102451.jpg

天城町ご出身で50年以上アメリカにて生活されている西元ご夫妻やそのご家族には毎日の送迎やイベントへのご招待など派遣期間を通して大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

今回の派遣を通して、生徒たちは「積極的」をテーマに、自ら進んで様々な体験をし、多くのことを吸収していました。

学校での経験はもちろん、買物や食事の注文、ホストファミリーとの生活など日常生活のひとつひとつを自ら学びにかえていました。

自分の英語が通じて嬉しかったこと、相手の英語が早くて聞き取れずに悔しかった経験を通して、さらに学習意欲が向上したようです。

 

また、数十年ぶりの海外派遣、そして全て天城町のオリジナルスケジュールということで各方面の方々に大変お世話になりました。

企画時にアドバイスを頂いた方々、現地でサポートして下さった方々、学校関係の皆様、出発式や帰国時にお迎えに来ていただいたご家族・関係者の皆様、本当にありがとうございました。

20241109_083216.jpg

帰国後、町内の小中学校の協力により、中学校での報告はもちろん、小学校へもその体験を共有する機会を設けて頂きました。

多くの天城町の児童・生徒が海外を身近に感じ、興味を持つきっかけになればと思います。

町民の皆様へは11月3日の町民文化祭にて報告をさせて頂きましたが、今後も町誌やAYTでも報告をさせて頂きます。

 

                                           天城町教育委員会総務課

カテゴリー