結さわやかくらす第4回講座を11月27日、兼久小学校体育館で行いました。
今回は、兼久小学校5年生,6年生児童が総合的な学習の時間で取り組んでいる「われんきゃガイド」の紹介をしていただきました。
それぞれ自己紹介のあと、子どもたちがグループに分かれて調べてくれた瀬滝の宝について紹介してもらいました。
「われんきゃガイド」では、瀬滝集落にあるイジュン(泉)の役割やテラ(祀り所)の話、旧兼久小学校と統合し、現在地に移る前にあった三和小学校、奄美群島日本復帰運動に高校時代参加した方の話、メロンやパッションフルーツなどさまざまな果物を栽培し販売する果樹園の話を紹介してもらいました。
「われんきゃガイド」発表後、3つのグループにわかれ、交流会をしました。
交流会では、実際に三和小学校を卒業された方のお話、昔のくらしや学校の様子など子どもたちから多くの質問が出され会話が弾みました。
子どもたちからは、昔の学校の人の多さには驚いた。また、山羊や鶏、豚を家畜として飼っていたことなどに驚いた。
また、将来、大きな夢を持つことの大切も教えていただいたなどの感想が出ました。
掲載者 天城町教育委員会社会教育課